認定NPO法人いたみ医学研究情報センターとは?
Pain medicine & research information center (NPO-PMRIC)
人から痛みを取り除くことは医療分野における大きな命題のひとつであります。
しかし、痛み症状の緩和に関しては情報氾濫により、科学的根拠の乏しい治療法もみられており、それらを科学的目線から審査するシステムも確立されていません。
本法人は、主に痛みの診療や研究に携わる多領域の医療従事者や痛みに関心をもつものが集まり、痛みをより科学的な面から追求することを目的としております。そして事業活動を通じ、市民にとって有益な痛み治療の発展および、根拠に基づいた情報の発信を行うNPO法人です。
理事長挨拶
国民基礎調査でも有訴率の高い腰痛や関節痛などの痛み症状の治療法の関しては、昨今の情報氾濫により、科学的根拠の乏しい広告も多くみられているものの、それらを科学的目線から審査するシステムも確立されていません。
その結果、それらを使用する側の市民にはきちんとした情報が提供されていないのが実情です。
私たちは、もともと主に痛みの診療や研究に携わる多領域の医療従事者や痛みに関心をもつものが集まり、痛みをより科学的な面から追求することを目的とし、2005年より任意団体「南国疼痛研究所」として活動してまいりましたが、活動範囲が専門職同士に限られ私たちが団体として共有する知識が発信されておりませんでした。
今回痛みに関して専門的知識を持つより公的な発信センターを作ることにより、市民にとって有益な痛み治療の発展および、根拠に基づいた情報の発信を行うことができるのはないかと考え法人の設立を立案しました。
私たちの法人では、痛みに関する根拠の伴う研究成果を社会に広く啓発すると同時にその医療を担う人材を育成し、この分野の医療・研究の指導的な役割を果たすことを目指したいと考えています。
主な活動内容
・エビデンスに基づいた痛みに関する情報の収集及び集約
・一般の方むけの痛みに関する情報の発信
・痛み医学に関する、専門職向けの情報の発信
・様々な痛み関連事業のサポート
・痛み医学に関する研究の遂行
役 員
〔理事長〕 菊地 臣一 福島県立医科大 |
![]() |
〔副理事長〕 小川 節郎 日本大学 |
![]() |
〔副理事長〕 田口 敏彦 山口労災 |
![]() |
〔理事〕 井関 雅子 順天堂大学 医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座 |
![]() |
〔理事〕 内山 徹 内山整形外科 |
![]() |
〔理事〕 木村 嘉之 独協医科大学 麻酔科 |
![]() |
〔理事〕 川﨑 元敬 四国こどもとおとなの医療センター |
![]() |
〔理事〕 鉄永 倫子 岡山大学 |
![]() |
〔理事〕 西江 宏行 川崎医科大学 麻酔科 |
![]() |
〔理事〕 西上 智彦 甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 |
![]() |
〔理事〕 福井 聖 滋賀医科大学 ペインクリニック |
![]() |
〔理事〕 細川 豊史 京都府立医大 疼痛緩和医療学 |
![]() |
〔理事〕 三木 健司 大阪行岡医療大学 |
![]() |
〔理事〕 松原 貴子 神戸学院大学 |
![]() |
〔理事〕 山口 重樹 独協医科大学 麻酔科 |
![]() |
〔監事〕 中井 吉英 関西医療大学 |
![]() |
法人設立の経緯
<2005年>痛みに関心を持つ医療関係者があつまり、任意団体『南国疼痛研究所』として活動開始。
<2010年>痛みの医療への社会的責任をはたすべく特定非営利活動法人としての設立に向け準備会が発足し、設立総会に向けた準備が始まる。
>> 法人定款(PDF)
当NPO法人への入会について
当法人の入会に関して、基本的には条件はありません。
当法人の正会員様は、年一回の社員総会への出席または委任状の提出義務があります。
●正会員 入会費:10,000円 年会費: 3,000円 >> 正会員申込書(PDF)
●賛助会員 入会費:10,000円 年会費:10,000円(1口以上) >> 賛助会員申込書(PDF)
〒480-1195
愛知県長久手市岩作雁又1-1 愛知医科大学学際的痛みセンター内
TEL:0561-63-1585 FAX:0561-63-1599
Email:npo-itamicenter@pain-medres.info